- お知らせ
- 2020.05.21
複合災害に備えて、トイレ事情を考えてみましょう~ 自宅避難・避難所でのトイレの使い方を改めて~
こんにちは 店長のマトバです
ここ数日ブログを書かせてもらう中で、もう少し付け加えておきたかったなと思うことが
あったので本日はpart2的な感じで参りたいと思います。
コロナ禍でもしも大きな地震や災害が起こり複合災害になってしまった時に耐えうる備え
をいま一度していただけたらと思い、自宅避難される場合の備えの中でトイレとお水の
問題はとても重要なことだと考えています。
大地震直後トイレタンクに水が溜まっている場合、最初の1回は流せるのですが次の人から
水が流れないので気づかず使ってしまうと汚物はそのままになり、さらには少量の水で
無理に流して、トイレットペーパーが詰まれば汚物が堆積して衛生環境の悪化を招き
上水が復旧しても使用することが出来なくなるのだそうです。
マンションなど各戸のトイレの汚水は、同じ管を通して排水されることが多いので管が
外れたりどこかで詰まって汚水が溢れるため、いずれにしても大地震後は状況を把握
するまではトイレの水を流すことは控えてください。
簡易トイレの準備があっても、復旧が遅れて足りなくなることも想定して自治体・集合住宅
で用意している【マンホールトイレ】等の非常用トイレが近くにあるかの確認も普段から
されることをおすすめします。それも近くにない場合、最終手段としてトイレを自作すること
も出来ます!ゴミ袋を便座にかぶせ中にクシャクシャにした新聞紙を敷くと排泄することも
可能なので、緊急の時に覚えておくといいですよ。
《簡易トイレ・自作トイレいずれも便器の底に溜まっている水は抜かないようにしてください
この水が臭いが上がるのを防ぐ蓋の役目となるのです。⦆
トイレに関しては排泄だけでなく、その後の保管・処理も併せて考えておきたいことの一つで
震災時、集合住宅に住んでいた人が使用済のトイレ袋をベランダで保管していた為に臭いが
原因で、近隣住民とのトラブルに発展したケースがあり、臭い対策も重要です。
また、自宅が危険な状態で避難所で生活しなければならない場合のことも考えないといけません
避難所のトイレは避難者の数をまかなうほどの個数もなく洋式が少ないのが現状です。
多くの人たちと共同で生活する場のため、一目が気になりゆっくりと排泄できず結果我慢して
水分や食べ物を控えることで、健康を損なった、トイレの汚れが輪をかけてひどくなり仮設
トイレがあるのに使用出来なくなった事例もありました。それを防ぐのは一人ひとりの意識
だと強く思います。